top of page

キャリアデザイン道場

更新日:5 日前

デキた社会人の習慣を身につける3ヶ月プログラム(研修、コーチング、グループワーク)


苦労して採用した、新卒社員。綿者を担う、リーダーに、育ってほしい。

会社を引っ張っぱる社員に、何が必要なのか?「才能」よりも「考え方」です。「何としてもやりきる姿勢」「物事に対し疑問を持ち、改善していく力」「新しいことを楽しみ挑戦する力」「人に対する思いやり」「失敗から学ぶ」などなど。これらは能力ではなく、「考え方」「習慣」です。習慣で行動した結果、能力は高まっていきます。では、習慣はどうやって作るのか?


新入社員に何を教えてら良いの?外部のマナー研修だけで、あとはOJT?それではダメだよな?

新入社員の考え方がゼロから作られるこの時期、どんなプログラムを組んでいますかやっつけになっていませんか?新人育成が片手間になっていませんか?新人のときに身についた習慣で、今後の活躍は大きく変わる。入社1年目、何を学ぶか?それで未来は全く別物になります。


小手先の知識でなく、デキた社員の習慣をしっかり。最初の3ヶ月が肝心です。

キャリアデザイン道場


デキた社会人の習慣を身につける3ヶ月プログラム(研修、コーチング、グループワーク)


研修:月2回(4月~6月)全6回 10時〜17時

グループコーチング:平日週1回、朝8時から30分

日課:SNSにより毎日提出


キャリアデザイン道場のスケジュール

対象:新卒の新入社員

定員:15名

講師:労務管理事務所フォージョウハーフ 日比野大輔 野波幸希


自分の仕事で手一杯。正直、新人のことまで気が回らない。

デキる人材は営業、製造開発のトップなどの重要ポストについていて、忙しい。新人の育成だけに時間をかけられない。それが普通だと思います。でも、新人教育がおざなりになれば、どこか足りない社員が増えるだけで、組織は堂々巡りをする。新卒社員に3ヶ月間、寄り沿う【キャリアデザイン道場】は、そんなベンチャー企業の悩みを解消し、大切な新入社員に寄り添います。


オンライン活用3か月間、個別密着。

①1ヶ月2回の研修実施(zoom)

②毎日、日報と課題の提出(SNS)

③週1回のグループコーチング(zoom)

④担当者さまと打合せし、社員個別の課題の共有(2回〜3回)

オンラインを活用することで、3ヶ月間、新入社員一人一人にに密着し、良き習慣を身につけることを支援します。また、日々の業務を漫然とこなすのではなく、意識的に仕事を取り組めるような姿勢を促します。


辞めたら、どうしよう?一年以内に退職で約300500万円のコストが無駄になります

手間もコストもかけて採用した新入社員、辞めたらどうしようと思います。大企業の新卒社員は、ほとんど辞めません。ベンチャーに入った新入社員、何度かは必ず辞めたいと思います。どうしよう?辞めることは企業も痛いが、社員にとっても良いことはありません。そんなとき、同期社員がたくさん入れば違います。この講座では、心の通じた同期社員ができます。グループワークが多いので、生涯の友ができたりもします。他社だけど、意識の高い同期社員ができます。この同期社員は、社員の成長のレベルやスピードを変え、定着率を大きく引き上げます。


パワハラだ、ブラック企業って、言われたら?!・・・心配

自分勝手な権利主張、反抗的、遅刻、手抜きグセがある。最初が肝心。新人のうちに、そこをしっかりと鯛生すること。でも、何て言えば良いんだろう?「パワハラだ、ブラック企業だ!」と言われたたらどうしよう?そこを研修なので、なぜいけないのか?斜めの関係から講師が本人にしっかりとお伝えします。

bottom of page